身原病院では、産婦人科・産科・婦人科・不妊治療の患者様への新型コロナウイルス感染予防のため、対策を行っております。ご不便をおかけ致しますが、院内感染防止・皆様の安全確保のためご理解頂ければ幸いです。状況次第では現状の制限を撤廃することや、今後より一層厳しい対応を取らなければいけないことも想定されますが、変更あり次第、本サイトやメーリングリストなどで即時にご案内させて頂きます。
ご家族様にはご心配をおかけしないように、当院スタッフ一同、患者様をしっかりと見守っていく所存であります。どうぞ宜しくお願い致します。
≪目次≫
1.外来診察について
- ・産科外来は、付き添いを禁止とさせて頂きます(お子様はキッズルームにお預け頂けます)。
- ・婦人科外来は、医師の許可があった場合につき、旦那様やパートナーの付き添いを可能と致します。
- ・発熱による解熱剤使用、感冒、下痢、嘔吐症状のある方は、入館をお断り致します。
- ・院内では、必ずマスクの着用をお願いします。原則マスクの着用の無い方は、入館をお断りさせて頂きます。
- ・来院時の発熱チェック及び発熱による解熱剤使用の有無を受付にて確認させて頂きます。発熱による解熱剤使用の場合は、入館をお断りさせて頂きます(鎮痛剤を服用されている方につきましては、ご来院前にご相談下さい)。
- ・コロナウイルス等の感染リスクを高めずに患者様が安心して診察及び投薬ができるよう、オンライン診療を開始致しました。投薬のみご希望の患者様は、ご活用下さい。
2.出産前妊婦様に対するPCR検査について
京都府で「京都府・医師会京都PCR相談センター(ドライブ形式)」が設置されており、出産前妊婦様で希望される方は、1回に限り公費にて新型コロナウイルスPCR検査を受けて頂けます。
検査にあたっては、里帰り出産や京都府に住民票が無い方も対象ですが、自家用車にて行く必要があります。また出産前妊婦様のPCR検査を1度受けられている方(他自治体で検査されている場合も含みます)は無償の対象外となります。
妊婦の皆様に安心して出産をして頂けるように原則37週以降の妊婦様全員にPCR検査のご案内をさせて頂いております。
京都府・医師会京都PCR相談センターでのPCR検査の流れ
- 37週以降の妊婦健診の受付時に、PCR検査希望の有無をお伺い致します。PCR検査をご希望された方には、当日の会計後にPCR検査実施の説明並びに 簡単な質問を専任のスタッフよりさせて頂きます。
- 当院より、京都府・医師会京都PCR検査センターへ検査依頼
- 京都府・医師会京都検査センターより、患者様へ検査日時および検査場所の連絡が入ります。
- 検査実施
- ・検査はドライブスルー形式での実施となり、検査会場まで自家用車での来場をお願いします。(※徒歩・自転車・バイク・レンタカー・タクシー不可)
- ・当日は保険証を必ずご持参下さい
- ・妊婦様のお支払いは発生しません。
- 検査結果連絡
- ●PCR検査陽性の場合
保健所より妊婦様へ直接検査結果の連絡がありますので、指示に従って下さい。 - ●PCR検査陰性の場合
検査センターより、検査結果とともにPCR検査の精度及び自宅での過ごし方などについて注意点を記した文書が郵送されます。
- ※疾病・基礎疾患等によっては、検査が受けられない場合があります。
- ※PCR検査は絶対的ではありませんので、陰性であることで新型コロナウイルスの存在が否定されたことにはなりません。検査で陰性確認が出来た方も外出は最低限に控えて頂きますよう、お願い致します。また家族以外の方とは積極的に会話しないなど細心の注意を払って、妊婦生活をお過ごし下さい。
- ●PCR検査陽性の場合
3.里帰り出産の患者様へ
里帰り出産の患者様が当院診察を受診される場合は、実家(京都市ならびに近隣府県・市区町村)に帰省されてから2週間以上待機し、発熱やだるさなど新型コロナウイルス感染の症状がないことを確認の上で来院して頂きますようお願いします。
4.教室およびイベントについて
- ・産婦人科のプレママクラス、無痛クラス、不妊治療のIVF説明会は、オンラインにて開催を実施させて頂いております。参加にあたっては、来院時にご相談下さい。
- ・オンラインの設定方法は、個別にお電話で設定方法の説明を行っておりますので接続が心配の方でもご安心して設定のサポートをさせて頂きます。
- ・その他の教室、イベント、セミナーについては、当面の間休止させて頂きます。
- 【教室】
- ◇ リトミック
◇ マタニティヨガ
◇ ベビーヨガ◇ ベビーマッサージ
◇ ベビーダンス - 【イベント】
- ◇ ミュージックセラピー
- 【セミナー】
- ◇幸せなお産・妊娠セミナー
5.出産立会・お見舞い・退院のお迎えについて
- ・出産時の立会いを再開させて頂きました。但し、妊婦様と2週間以上同居されている家族のうち1名様に限らせて頂きます。付添い者の入れ替わり及びお子様の付添いはできませんので、ご了承下さい。
- ・出産立会にあたっては、以下ルールを設けさせて頂いておりますのでご確認をお願い致します。
- ・入院患者様へのご面会、お見舞いは、引続き原則禁止とさせて頂きます。お荷物などは受付でお預かりさせて頂きます。
- ・退院時のお迎えは、院内に入って頂けませんので受付にてお待ち下さい。
経腟分娩の付き添いについて
- 付き添い時間の制限
-
- ・原則、入院時 ~ 産後2時間
- ・産後2時間が経過しましたらスタッフよりお声がけいたしますので、ご了承願います。
- 付き添い場所の制限
-
- ・患者様と同一の場所にて付き添って頂き、移動および院外(コンビニ等)への移動は原則禁止です。
- ・【注意】状況により、病棟スタッフより帰宅をお願いすることがありますので、ご了承下さい。付き添いが再開できる場合は、改めて付き添いの方へ連絡致します。
帝王切開の当日の付き添いについて
- 付き添い時間の制限
-
- ・手術当日の12:00以降 ~ 手術終了後2時間
- ・産後2時間が経過しましたら、スタッフよりお声がけ致しますので、ご了承願います。
- 付き添い場所の制限
-
- ・患者様と同一の場所にて付き添って頂き、移動および院外(コンビニ等)への移動は原則禁止です。
- ・【注意】緊急手術の際はこれに限りませんので、ご了承下さい。
- 付添いにあたって
-
- ・付き添いを希望される方については、患者様と同様に以下の確認をスタッフがさせて頂き、以下の症状がある場合は、入館をお断りさせて頂きます。
- 検温チェック(37℃以上の発熱)
- 感冒症状
- 必ずマスクの着用および手洗い、手指消毒の徹底
6.不妊治療について
- ・不妊カウンセリングは、当面の間休止させて頂きます。
- ・婦人科(不妊治療)外来は、医師の許可があった場合につき旦那様やパートナーの付き添いを可能と致します。
- ・新型コロナウイルスによる感染拡大を受けて日本生殖医療学会より「不要不急の不妊治療については延期を考慮すること」との会告がなされましたが、5月18日に「感染拡大防止策を講じての不妊治療再開」の通知がなされました。身原病院としても、感染対策を実施しながら診療・治療を行っております。もちろん治療の継続や延期などの判断に悩まれているようであれば、患者様の判断のためのサポートも致しますのでお気軽に医師へご相談下さい。
(日本生殖医療学会より:http://www.jsrm.or.jp/announce/195.pdf)
7.コロナな世の中で安心して産後を過ごすために!
コロナな世の中で安心して産後を過ごすために作られたポスターをご案内いたします。ご参考下さい。
8.新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口について
新型コロナウイルス感染症の発生を受けて,専用相談窓口が設置されています。下記の症状の方は、専用相談窓口にお問い合わせください。
ご相談頂く症状の目安
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
妊婦の方へ
妊婦の方については、重症化しやすい方と同様、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
- 京都市:新型コロナウイルス感染症専用電話相談窓口
電話番号 075-222-3421
受付時間 土・日・祝日を含む24時間 - https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000263411.html
- 妊娠中または妊娠を希望されるみな様へ(厚生労働省)
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#ninpunokata
- 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
- 新型コロナウイルスを防ぐには(厚生労働省)
- https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599643.pdf
- 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」(厚生労働省)
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
- 「人との接触を8割減らす、10のポイント」(厚生労働省)
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00116.html
- 家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省)
- https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601721.pdf
- 正しい手洗いの方法
- https://youtu.be/Eph4Jmz244A
- 正しいマスクの付け方
- https://youtu.be/VdyKX4eYba4