不妊治療の検査
不妊には様々な原因があります。まずはその原因を知るために検査が必要となります。検査の結果によって、今後の不妊治療についてご相談させていただきます。
子宮卵管造影 | 卵管の狭窄や閉塞をしていないかを調べます。 子宮の形態異常がわかることもあります。 |
---|---|
ホルモン検査 | ホルモンが正常に分泌されているかどうかを血液検査により調べます。 月経周期により、数値が変動します。 |
ヒューナー検査 | 排卵期に行います。 検査前日の夜(または当日の朝)に性交をし、検査当日に頸管粘液を採取して頸管粘液中の精子の状態を調べます。 |
超音波検査 | 子宮や卵巣の状態を超音波で観察します。 子宮筋腫や内膜症の有無の他に卵胞の状態をみることができます。 |
クラミジア検査 | クラミジアの感染の有無を調べます。卵管障害の原因の大部分をしめています。 |
精液検査 | 精子の数や運動率、奇形率を調べます。(男性検査) |
子宮卵管造影検査(HSG)
不妊には様々な原因があります。まずはその原因を知るために検査が必要となります。検査の結果によって、今後の不妊治療についてご相談させていただきます。
目的
卵管が狭窄や閉塞をしていないかを調べます。
子宮の奇形など形態異常がわかることもあります。
方法
生理終了後~排卵する前までに行います
子宮卵管造影は子宮口からカテーテルという細い管を子宮の中に入れ、造影剤を注入。
そして、レントゲン写真を撮ります。
卵管は長さが約10cmで、直径約1〜2mm。
そこに造影剤を注入します。 もし、卵管が詰まっていればその先へは造影剤は流れていきませんのでその先は写真には写りません。
子宮の内側の形や、卵管と卵巣の癒着なども調べることが可能です。
卵管造影検査による妊娠の可能性
子宮卵管造影は、卵管の異常などを見つけることができる検査ですが、この検査にはもう1つ重要な意義があります。
それは、造影剤を注入することによって軽い癒着であれば剥がれて、通りが良くなる可能性があり、その場合は治療ともなり妊娠につながります。
ただし、両方とも閉塞していた場合は、自然妊娠や人工授精での妊娠は期待できず、唯一体外受精でのみ妊娠可能となります。
痛みを軽減するために、当院では検査前の坐薬や注射などを希望により行なっています。